*スマイルごはん*を始めよう

地球も私たちも笑顔になれるごはんや暮らしのこと

幼稚園の記事を書きました。

私の子どもたちはそれぞれ違う幼稚園に通いました。

(時間的な都合があって。)

 

どちらの幼稚園もよかったのですが、

今回は長女の通った「かえで幼稚園」を取材してきました。

 

通ったのは長女ですが、親である私が得ることが多かった幼稚園でした。

ここで学んだことは今も子育ての軸になっています。

 

morinooto.jp

ぽっぽのおはなしカフェ(7月)

ぽっぽのおはなしカフェ第4回が終わりました。

 

おはなし会のプログラムはこちらです。

 

1.詩「虫けら」大関松三郎/詩

  『幼い子の詩集 パタポン②』田中和雄/編 童話屋 より

2.おはなし「ねずみの小判干し」

   山形県の昔話『おはなしのろうそく26』東京子ども図書館 より

3.絵本『むぎばたけ』 

   アリスン・アトリー/作 矢川澄子/訳 片山健/絵 福音館書店

4.絵本『LA PETITE MARIONNETTE』

   Gabrielle Vincent/ 作 casterman

 

f:id:acucina:20170713111354j:plain

1から3までは田畑の季節感を表したもの。

はる子さんの素話がいいんだな、これが。

4は今回のテーマである文字のない絵本でした。

 

 

文字のない絵本をたくさん紹介してもらいました。

f:id:acucina:20170712124511j:plain

文字のない絵本。

今までは魅力をあまり感じたことがなかったので、ほとんど読んだこともありませんでした。

 

でもでも。

面白さに気づいてしまいましたよ、私。

 

「文字のない絵本」といっても

トーリーのあるもの、絵をじっくりみて楽しむもの、

おとなでも楽しめるもの…

本当にさまざま。

 

文字のない絵本を読んで気づいた今までの絵本の読み方。

  • 今までは文字を追いかけてしまい、絵をあまり見ていなかった。
  • 内容さえわかればいいと思って、どんどん読んでしまっていた。

ということです。

そして、子どもは絵本を読むのが上手。

文字のない絵本を借りてきて家に置いておいたのですが、子どものほうが 絵をしっかり見ていることがよくわかりました。

一緒に読んでいると、大人の私は気がつかなかったことをいくつも教えてくれました。

 

本来、絵本の読み方なんて練習する必要なんてないはずですが、文字のない

絵本を見ることで今まで、使われていなかった機能が動き出した感じがします。

 

 

また、絵だけで作られている絵本を読むことで、普通の絵本の読み方も変わってくるのかなあとも感じています。

 

参加された方も

「ストーリーのあるものは映画を見ているよう…」 とおっしゃっていました。

 

また、子どもには早く文字のたくさんある本が読めるようになってほしいなと思うのが親心。

文字のない絵本を借りてくると「なんで?」と思っていましたが、あせることもないのかなあと。

子どもにしか読めない力もあるのかも知れません。その力を存分に発揮させてから文字のたくさんある本に進んでもいいのかなとも思います。

f:id:acucina:20170712124429j:plain

お気に入りの本がたくさん見つかってしまって困ります…

今まで素通りしていたのにね。

 

f:id:acucina:20170713123400j:plain

 そうそう。今回はわらび餅。

「ねずみの小判干し」ではおじいさんが大豆の畑にいきます。

きなこのお菓子かなあと。そして涼しいしね。

水だし冷茶とともに。

 

 

 

風邪でお休みしている娘に…

読み聞かせ講座最終日。

楽しみにしていたが、娘、まさかの発熱。

 

置いて行くには心配だし、可哀想だし。

ということで、無念ですが、キャンセルしました。

 

午後になるとようやく回復の兆しが見え、眠ることもできず、退屈そう。

これはチャンス!と思って、普段なかなかできない読み聞かせをすることに。(私の中にも読み聞かせ講座への思いが消化されていなくてというのもあって。)

 

何冊か借りている本を持って、寝ているところに押し掛ける私。

娘が選んだ本は

ぐりとぐらくるりくら

 

 大きくなってもこういう本、見たいよね。

「手、ながーい!」

「絵もかわいいね。」

「このお話書いた人の本、なんだったっけ?」・・・

 

などと娘と二人、静かな時間が過ぎて行ったのでした。

 

そもそも、なぜこの本を借りていたのかと言うと。

息子が手が長ければいいな〜みたいな話をしていたのを聞いて、

私がこの本のことを思い出し、借りてきたのでした。

息子も楽しそうに読んでいましたよ。

 

 

 

三年生読み聞かせ

七月の読み聞かせはこちらにしました。

f:id:acucina:20170707051916j:plain

大好きな本なので、なぜか2冊も家にある。(間違って買ってしまった)

 

夏休みのワクワクした気持ちをより盛り上げてくれる本ですよね。

自分で仕事を作ってお金を稼いでいるのもなんだかかっこいいし、わからないことをちゃんと図書館で調べて作業に取り入れているのも「自分でもできるんじゃないか?」って子ども心をくすぐっている気がして。

 

お話としてもおもしろいし、いい本だなあと思う。

 

図書館の司書さんが読み聞かせ講座のときに「限られた回数の中で出会ってほしい本を読んであげたいですね。」とおっしゃっていた。

まさに選書って大切だなあって思う。

 

ただ、今回、緊張していたのか、練習不足か、何回か間違えてしまい、息子に指摘された。(むずかしい本ではないのに…。)

 

子どもとしても、自分の母が読んでいると、失敗しないかな?みたいな心配が他の子以上にあって、話に集中できないかもね。

反省。もっと練習します。

 

学校の司書さんに昨日言われてうれしかったことは、以前読んだ「ものぐさトミー」。(私の他にも読んだ方がいて続けて2クラスで読んだってことかな。)

「今までは見向きもされていなかったのに、今は次々借りられていて戻ってきません。」と言われたこと。

「やったね!」と思う。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ講座に参加しています。

図書館で行なわれている「小学校での読み聞かせ講座」に通っています。

全3回の講座です。

 

 

f:id:acucina:20170626095505j:plain

読み聞かせに合うたくさんの本を準備してくれています。ここから選べば間違いなし!知らない本がたくさんあって、ワクワクします。

 

近隣の小学校の図書ボランティアのお母さんたちが30人程度参加しています。

 

昨日は第2回目でした。

1回目に自分で選んで持ち帰った本をグループにわかれて読んでみます。

他の人のものを見る(聞く)ことも、大人の前で読むことも、とても勉強になります。

 

例えば、

間がよい読み方だなとか、めくり方が上手いなとかね。

参考になることがたくさん。

 

また、自分が読んだものに関しては、司書さんが「ページをこうやって送るといいですよ」などとアドバイスしてくれます。

 

何回か読み聞かせをやっていると「これでいいのかな?」と思うことも出てくるので、いろいろと聞くことができて、スッキリ。

 

今まで読み方の練習が中心だったけれど、本の持ち方、ページの送り方がけっこう大切なんだなと気がつきました。

心地よく聞けるなと思う人はそこがスムーズ。

 

いろいろな気づきがありました。

次回も読み聞かせがあります。何を読もうかと選ぶのも楽しみです。

夏を感じる絵本

今日から7月。

昨日、一年の半分。という話を書いたけれど、小学校の校長先生もそんな話をされたそうな。

なんか「仕切り」って必要なんだなと思う。

 

そして、予告通り、「水無月」を作って夕食後にいただく。子どもたちとの半年の反省会は特にしなかった。今を生きている人たちにはあまり意味がないかなとも思って。でも大人の私は一人振り返りをやってみた。

 

半年で変わったことといえば、取材という新しい経験をさせてもらっていること。生み出す苦しみもあるのだけれど、仕上げた時の喜びも大きくて、うまいへたは別として、文章書くの好きなんだなと実感している。

 

もう一つは、本の世界にどっぷり浸かったことかな。取材を通して出会ってしまった絵本や児童書の世界。なんとなく好きではあったけれど、ぽっぽとはる子さんのおかげでどっぷり。

 

なんで、こんなにはまっているんだろうか…と思っていたら「ぽっぽのおはなしカフェ」に来ている友達も同じようなことを言っていた。

仲間は増えつつある。絵本ブラボー!

 

 

f:id:acucina:20170630144825j:plain

これは図書館でなんとなく見つけた本。砂浜に行く前には読むべし。と思う。家に置いておくと、絶対に息子が読む!そして、彼は今度試そうと心に決めているはず。

すなはまにある穴の中に何がいるのか…調べる方法がのっている。

 

f:id:acucina:20170630144705j:plain

こちら、左ははる子さんに教えてもらった本。右は図書館ぶらり中に見つけた本。

夏と蚊はきってもきれない。この本を読んだからって蚊が憎くなくなる訳ではないけれど。

 

かがくのおはなしコーナーは興味がなかったので今まで素通りしていた。たまたま探し物があって、行ってみたらなかなか楽しくてしばらく張り付いてしまった。ためになるし世界が広がるなあと思う。 

 

これからもよい本にたくさんで会えますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

一年の半分の日

あっという間に一年も半分。

今まで意識したことがなかったけれど、今年はお菓子の「水無月」に出会ったことで特別な日と感じてしまう。

morinooto.jp

 

(自分で書いた記事はわが子のようにかわいいので、何度でも貼付ける。)

 

とはいっても何をするわけでもないけれど。

夕食のときに子どもたちと一月からの半年を振り返ってみたいなあ。

そのときに食べる水無月、作りたいなと思って、朝からあずきを煮ています。

作る余裕がなければ、あずきだけ煮て食べてもよいかも。厄払いになるというので。

 

半年、お疲れさま会でもやろうかな〜。ふふふ。