*スマイルごはん*を始めよう

地球も私たちも笑顔になれるごはんや暮らしのこと

チョコがけ黒胡椒せんべい

家にあるもので・・・と思って作ったのだけれど、これは旨い!

グルテンフリーだし、わがやにとってはいいかも。

 

黒胡椒のぴりっとしたところにチョコがなかなか合う。

f:id:acucina:20170214051356j:plain

コーヒーにも合いそう。

 

サイズはもちろん一口サイズ!

 

 

少しだけ手作り〜姫最中〜小さな満足感。

またまた、食べてる・・・と思われるかな。

f:id:acucina:20170213153339j:plain

最中の皮というものが売っていますね。

これに家で煮たあずき。(やや甘い)

干し柿

これらをはさんで姫最中。(小さいからね)

 

一口サイズのかわいいお茶菓子のできあがり。

皮が一番甘いかも・・・というレベルの甘さ。

 

かわいさと美味しさに満足。

 

この頃、一口サイズのものに惹かれています。

 

即席漬けたくあん

即席といってもその日にできるわけではありません。

 

①大根を縦に四つ割り。(1/2本で作りました)

②大根をやわらかくなるまで干す(2〜3日)

③大根をもむ

④ぬか床に入れる(3〜4日)

 

④は本当はぬか床を別の容器に移して、押しながら漬けるみたいです。私は他の野菜と一緒にぬか床の下の方へ・・・

 

普通のたくあんは漬けてから1ヶ月以上かかるそうなので、それに比べれば即席です。

 

お味は・・・

たくあんです。おいしいです。

田舎の縁側を思い出す味ですよ。

ただ、もう少し甘みが欲しいな。

 

実はもうひとつ、ぬかと塩とざらめで仕込んだのもあります。今、押してます。

そちらはもう少したってから食べて見るつもり。かなり期待しています、私。

 

大根をただ漬けたのとは歯ごたえも、香りも違う。

北風と太陽のおかげなのかな。

ひなびた感じが好き。

f:id:acucina:20170131103801j:plain

白菜の隣で大根も干しました。

f:id:acucina:20170210065523j:plain

ひな祭りと和菓子の想い出

この季節、気になります。

f:id:acucina:20170209145825j:plain

そわそわするんです。

チョコレートではなく、桃色の和菓子に。

 

今住んでいる家の近くには、和菓子屋さんがなくて残念です。

全国展開しているお店ではなく、地域に根付いている和菓子屋さんが気になります。

 

実家から歩いて15分ほどのところにあった和菓子屋には、本当によく通っていました。

 

みたらし、草団子、桜餅に柏餅。

季節ごとに変わる練りきり。

どれを食べても好みの味。

 

何か理由を見つけては買いにいっていました。

 

甘さ、色合い、大きさ。

全てが丁度よいかんじなのです。

 

残念ながら、数年前にご主人が引退されたのか、閉店してしまって。

そのときの家族のショックときたら・・・

これからどこで和菓子を買えばいいの?とがっかりしたものです。

 

特に。

そのお店の桜餅が大好きでした。

桜餅が並ぶ季節になると実家にいた頃の記憶がよみがえります。

 

おひな様はまだ飾っていませんが・・・心とお腹はひな祭りに近づいております。

 

白菜キムチ、その後

日々、おいしくなっていきます。

f:id:acucina:20170207171426j:plain

最初は「われこそが〜!」と争っていた食材たちの個性が、時間とともに丸みをおび、落ち着き、仲良しになっていく感じ?

 

よそよそしい感じがなくなってひとつのキムチとなっていく・・・

 

いいないいな。

発酵と熟成。

 

学校のクラスもそんな風になっていったらいいな。文化祭大成功!みたいな感じ。(何の話か?)

 

食べつつ、好みの食べごろ期を探しています。

ただし、見た目以上に辛いです。

下唇につかないように食べないといけません。

 

好みの味に仕上げるのは回数を重ねる必要がありそうです。

本を見れば作り方はわかるはずなのですが・・・

何回か作ってみて、少しだけ、作り方というか、組み立てがわかってきました。

 

これぞ本場のキムチ!みたいなものが食べてみたい。

ぬか床の容器。あれこれ・・・

立春に合わせて、お引っ越ししました。

私ではなくぬか床が・・・です。

 

今までは人気の琺瑯の長方形のタイプを使っていました。

冷蔵庫にも入るサイズだし、見た目もスッキリ。

ずっとこれで漬けていくつもりでした。

 

でも、使っていくうちに、ちょっとストレスが・・・

私の作りたい分量と容器が合っていなかったのでしょう。

糠床が混ぜにくいんです。

 

 混ぜる度に、糠がまわりに落ちるし、容器のふちにも糠が着く。

その都度、きれいな布巾などで拭くのが理想ですが、大雑把な私にはちょっと面倒で・・・

プラスチックの蓋はだんだんゆるくなってしまうので、定期的に買い替えねばなりません。

(暖かくなると、ぬか床の匂いは虫に好まれるみたいでよって来ます。・・・蓋は大切です。)

 

どうしようかな〜と悩んでいたところに、ぬか床師匠の助言が。

「かめに変えたら美味しくなったのよ〜。」

そ、そうなんだ。なんか、わかる気がする〜♪

 

影響されやすい私。

半月ほど悩んでかめを購入。

 

大切なのは菌たちにとって住みやすい環境であること。

小さじ1杯のぬか床に8億から10億ぐらいの菌が住んでいるそうですよ。

宮本輝さんの「にぎやかな天地」に書いてありました。

 

 かめは大きくて混ぜやすいんです。

 混ぜやすいのは私にとってかなり重要なポイント。

菌たちも私がよく混ぜるので喜んでいるはず。

 

 

新しい住まいは昔ながらのかめ。

f:id:acucina:20170205112449j:plain

ぬか床にとって、マンションから平屋に移った感じ??

見た目もそうだけど、環境的にもね。

 

高さもあるので、こぼれることもなく、本当に混ぜやすい。

ちなみに冷蔵庫には入りません。

ちょっと覚悟が必要なんです。この大きさにするって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白菜キムチ作り

キムチ作り、続いています。

この前、作ったものはというと。

 

白菜がかなり漬け物になってから合わせたので、塩辛の個性が強く出てしまったような・・・

美味しいことは美味しいのですが、私の求めているキムチにはなっておらず。

もう少し熟成させていたら、また変わったのかな〜と思いながらも、豚キムチ炒めで食べました。これは、とても美味しかった。ばんざーい!

 

今回は保存袋に入る量です。

白菜 小ぶりのものを半分使いました。

 

作り方をざっくり書きます。

 

白菜を切って干す

   ↓

塩をふって重しをのせ、水をそそぎ一晩おく。

   ↓

軽く洗って水気を切る。(3時間ぐらい)

   ↓

ヤンニョム(唐辛子、塩辛、にんにく、ニラなどを合わせたもの。キムチの味を決める大切なものです。)を作る

   ↓

白菜にヤンニョムを挟む。

   ↓

容器に詰めて発酵させる

f:id:acucina:20170202044427j:plain

すでに美味しそ〜〜。

 

面倒だと思いますか?

この手間があってこその旨味なのかな〜。作業は何度かに分かれるので、それが面倒と思う方もいるかしら?

 

ですので、私はキムチ作るぞーみたいな気合いは入れず、ひとつひとつの作業を空いている時間に淡々と行っています。

この分量だと、食事の支度しながら作れなくもないです。

 

でも、保存袋に仕込めると気軽ですね。

ギューっと押す漬け物の容器でも作れる量です。

f:id:acucina:20170202142422j:plain

この容器で下準備ができます。写真は、普通の白菜漬けを漬けています。

 

今回のキムチ、美味しくなりそうな気がしています。

味見しすぎそうなので、気をつけなくは!